WordPressを使ったホームページの作り方/プラグインの使い方/ノーコード構築ブログ
WordPressでマッチングサイト構築!PremiumPressのMicrojobテーマのタクソノミーについて
HanamiWEBオンラインスクールでは
●バーチャル自習室でのリアルタイム質問!
●チャットで質問し放題!
●24時間学び放題のEラーニング教材!
全部ついて 2,500円/月!
WordPressでマッチングサイト構築が出来るPREMIUMPRESSのMicrojobテーマの設定方法を解説しています。
今回はタクソノミーについて解説します。とても複雑な項目かつ、重要な項目だったので詳しく解説をしていきます!
タクソノミーとは?
まず、PremiumPressで設定をするタクソノミーがどこの出力されるのか解説をします。
設定箇所はPREMIUMPRESSの【設定】>【タクソノミー】になります。
タクソノミーを追加できる仕組みになっています。
Jobの新しいカテゴリーとして追加される
Jobには既存でfeatures/Categoriesの2種類が入っているのですが、その項目を増やす事が出来ます。
通常のカテゴリー同様に、その中に複数の項目を増やす事が出来ます。
出品登録時に出力される
出品登録をする時に、ユーザーが作成したタクソノミーを選択して出品する事が出来ます。
検索で表示される
検索の項目として表示されるので、作成したタクソノミーで検索が出来るので、ユーザーが効率よく知りたい情報に到着できる仕組みが作れます。
タクソノミーの作り方
それでは、タクソノミー作成の流れを紹介していきます。
オリジナルタクソノミー追加
PREMIUMPRESSの【設定】>【タクソノミー】の中のオリジナルタクソノミーで追加します。
このようにオリジナルタクソノミー名を追加します。
英数文字列の方が良いです
追加されました
一度作成をしたタクソノミーを削除・名前変更したいと思った場合、オリジナルタクソノミーの値を更新します。
削除したければ名前を変えるか、空白にします。
このように変わります。
タクソノミー設定
- 検索ページー検索ページで出力させたい場合はチェックを入れます
- 複数選択ーシングルセレクトではない場合はチェックを入れます
- 隠すー作成をしたけれど使わないなどの場合はチェックを入れます
- 注文ー並び順になります
作成したタクソノミーに項目を追加すると、検索にチェックが入っている場合は検索画面に表示されます。
タクソノミー名を日本語に変える
タクソノミーの登録は英語で行ったのですが、表示もそのまま英語だと分かりにくいので、タクソノミーを追加した後に日本語に変えます。
検索のタクソノミー設定
検索項目にタクソノミーが表示される設定は実は別のところで行っています。
PREMIUMPRESSの【設定】>【検索設定】でTaxonomyフィルターがONになっている必要があります。
TaxonomyフィルターがONかつ、タクソノミー設定で検索にチェックが入っているタクソノミーが検索項目に表示されます。
タクソノミーにカテゴリーを追加
作成したタクソノミーにカテゴリーを追加します。通常の投稿のカテゴリー追加と設定方法は同じです。
タクソノミーの使い方
ユーザーが出品をする時にタクソノミーを選択します。
出品ページの【編成】という箇所に自動出力されます。
この部分をカスタマイズする事も可能です。
タクソノミーカスタマイズ
出品ページの詳細部分に表示させる事が出来ます。
カスタムフィールド設定
PREMIUMPRESSの【ジョブ設定】の【追加/編集ジョブ】項目にあるカスタムフィールドで設定をします。【フィールド追加】をクリックして追加します。
- テキスト表示ー表示名を入力
- へテキスト内容ー説明文を入力
- カテゴリーを表示ー上階層カテゴリーを設定したい場合に設定します
- フィールドタイプーここでtaxonomyを選択します
- データベースキーーデータベースと紐づいているので修正不要です
- 分類ーどのタクソノミーを表示させるか選択します
- 必須ー必項目にするかの設定
上記を設定すると詳細項目にタクソノミーが表示されます。
カテゴリーを表示について
カテゴリーを表示の設定を詳しく解説していきます。
例えばカテゴリーを表示に【Graphics&Design】を選択した場合
編成で対象のカテゴリーが選択されている場合に限り
設定したカスタムフィールドが出力されます
違うカテゴリーを選択している場合は非表示になります。
タクソノミーの設定の理解に時間がかかったので、詳細記事を書きました!
ホームページのリスキリングはお任せください!
2019年よりWordPressやホームページに関するスキルシェアを行ってきました。事例やノウハウが蓄積され、スピーディーかつ的確にお悩みを解決へと導く事を得意としています。ホームページに関するお悩みがございましたら、LINE公式アカウントよりお気軽にご相談ください!
↑クリックするとLINE公式が開きます
新着記事