wordpress予約システムプラグインamelia(amelia公式サイトへリンクしています)有料版で、支払い設定方法を動画解説しています。
wordpress予約システムプラグインamelia有料版支払い設定を動画解説!
支払い設定方法(図解)
それでは、wordpress予約システムプラグインamelia有料版での支払い設定方法を図解していきます!
- オンサイト(予約時に決済を行わない)
- wooCommerce(今回は解説しておりません)
- Paypal
- Stripe
- クーポン
の設定を行う事が出来ます。
【Amelia】>【設定】

【支払いの設定を表示】をクリックします。


それでは解説を始めます!
国
Japanese Yenを選択します。

価格のシンボル
- 前
- スペース 前
- 後ろ
- スペース 後
価格は¥マークで表示されれる為、前または前スペースを選びます。
前 スペースというのは¥ 5,000という風に、¥と価格の間にスペースを入れたい場合に指定をします。

価格セパレータ
価格の表示形式を選ぶ事が出来ます。
海外製プラグインなので、価格の表示を日本に合わせる事がとても難しいです。スペースカンマがおすすめです。

価格の小数点区切り
日本円の場合は小数点区切りという概念はない為、0で設定を行わないと、paypalやstripeの決済の時に不具合が生じます。

デフォルトの支払い方法
複数の支払い方法を設定している場合、予約時に初期値として選択されている支払い方法を選びます。

クーポン
クーポンを有効にすると、クーポン設定を行う事が出来ます。
クーポンの詳細は【Amelia】>【会計】>【クーポン】で設定をします。

オンサイト
お客様は予約時には決済を行わず、現地決済はその後のメールのやりとりで別の決済方法をご案内する事が出来ます。

PayPal
PayPalで決済を行う事が出来ます。PyaPalはビジネスアカウントの登録(無料)が必須となります。月会費無料で、決済に対する手数料のみとなります。

テスト環境の設定
【サンドモックスモード】を有効にするとテスト用クライアントIDとテストシークレット入力欄が出ます。

【paypal管理画面】テスト用app作成
へアクセスします。ダッシュボード内の【Create app】をクリックします。

【paypal管理画面】App Name登録
App Nameに好き名まえを登録し【Create App】をクリックします。

【paypal管理画面】クライアントIDとシークレットキーが発行される
Cliane IDをクライアントIDに、Secretの下にあるHideをクリックするとシークレットキーが表示されるので、テストシークレットへ入力します。


本場用live app作成
サンドモックスモードを無効化にします。本番決済用にライブクライアントIDとLiveシークレットを入力する欄が出てきます。

【paypal管理画面】Liveへ切り替え
先ほどのテスト用と同様のページで、Sandboxではなく【live】をクリックして【Create App】をクリックします。

【paypal管理画面】本番用App作成
App Nameに好きな名前を入力して【Create App】をクリックします。

【paypal管理画面】本番用クライアントIDとシークレットキーの確認
Client IDをクライアントIDに、Secretをシークレットーキーへ入力します。


Stripe
Stripeを使ってクレジット決済を行う事が出来ます。
Stripeを有効化します。

テスト用キーの設定
テストモードを有効化にします。
- テスト用公開キー
- テストシークレットキー
をStripeの管理画面で確認をします。

【Stripe管理画面】でテストモードを有効化
【テストデータを表示】を有効化します。

【Stripe管理画面】APIキーを確認
APIキーをクリックします。

【Stripe管理画面】キーの確認
- 公開可能キー ⇒ テスト用公開キー
- シークレットキー ⇒ テストシークレットキー
この2つをコピーして貼り付けます。
シークレットキーに関しては、【テスト用キーを表示】をクリックして、再度パスワードを入力すると出力されます。


本番キーを設定
本番で決済が行えるように本番用のキーを確認します。【テストモード】を無効化にすると
- Live公開キー
- Live秘密キー
入力欄が出てきます。

【Stripe管理画面】本番へ切り替える
テストデータの表示中を無効化にします。

【Stripe管理画面】キーの確認
- 公開可能キー ⇒ Line公開キー
- シークレットキー ⇒ Live秘密キー
を確認して、Ameliaの設定項目へ入力します。


以上で決済の設定はおしまいです。基本設定でした支払い方法は、個別のサービスやイベントでどの決済を使うか選択する事も可能です。
2021.06追加 メタデータ設定追加
決済の設定箇所に【Set MetaData and Description】という項目が追加されました。
ここに情報をセットする事で、PaypalやStripeダッシュボードへ予約者の情報を表示される事が出来るようになっています。

Stripeを利用して支払いが行われると、Stripeの支払いリストへ入ってきます。その詳細部分に追加した項目が並びます。

さらにその下のDescriptionを入れると

支払いの説明を変える事が出来ます。私の場合
お客様名:メールアドレス
が説明の箇所へ表示されるようにしました。
